メッセージボード

このページは愛川町議会議員玉利まさるのホームページです。
現在、最新(2015年7月から)の更新はこちらで行っております。
2015年6月までの記事は玉利まさる@愛川町の内視鏡(旧ページ)に残しますので、どちらもよろしくおねがいします。
                   編集子 K



2015年7月27日月曜日

1にも2にも正念場 (~31日)



 わが愛川の町議選の動きが垣間見えだしました。ぼくの手元にもチラシが5,6枚。見れば、「えっ、うっそう!」 活動実現として本人がやってないことを羅列したものもあります。それも、この4年間のことだけでなく5年前のこと、時に10年前の実績も。

 考えて見れば”実績”ってなんでしょう。わが町では悲しいことに議員提出議案がありません。修正議案もありません。町からの議案に賛成するだけ。その賛成をもって実現と呼ぶなら、たしかに実績ズラリになるでしょう。しかし、それだと、実は議員はいなくても済みます。もしかして数人で足ります。

 あゝ、なんということでしょう。だとすると、じつは「議員は要らない」になります。いきおい、ぼくがこの内視鏡で議員の質を気にする理由です。

 つい先日。そんなぼくに、ある公務員が「玉利さん、議員が議員の批判をしてどうすんの、選挙は政策で選ぶもんでしょう」 たしかにそうです。でも、その政策ってなんですか。政策の実現ってなんですか。それが冒頭のチラシのあることないことズラリです。町民はそれでどう判断するのでしょう。判断には余程の努力と知識がいります。ふつうそんな努力はできません。そのことについて、先ごろ亡くなった鶴見俊輔さんは丸山真男さんとの対話の中で(40年前の話で詳細は忘れたけれど)「民主主義の制度は容易です。選挙です。しかし、民主主義は知性と教育が担保する。それをつくるには50年、100年かかります」 そんな話をしています。

 そして、今、民主主義が生まれて70年。愛川町の選挙はどうでしょう。やはり政策本位になっていません。何しろ「行政の作った政策」を「実現したこと」と思うのです。そして、それが町が変わらない理由です。



 ぼくはチラシが増えるに連れ、矢も盾もたまらなくなりました。いつまでもこんな選挙の繰り返しだと、町は消滅してしまいます。そして、その結果、この4年間で初めてのことです、5日間、知人に町の危機を訴えて歩いた次第です。まもなく8月、いよいよぼくは訴えを加速しなくてはなりません。さてさて、どうなることでしょう。

2015年7月26日日曜日

ありがたいけどヘトヘト



 本日は地域のお祭り。今年は半原5行政区を代表し、ぼくの地元が当番。したがい、区長の配慮もあり、ぼくが、黒烏帽子(えぼし)白装束(ハクチョウ)、白足袋のすがたで御輿(みこし)の先導をする役。大変ありがたいありがたい役だが半原地域10ンkm坂道を上がったり下がったり。朝8時から夜の8時まで、休み入れても10時間ほどあっちへいったりこっちへきたりです。もうヘトヘト。じつは先導どころか足手まといになりました。どうも祭りは見たりひやかしたりして楽しむのが正解のようです。夜にはバタンキュー。

 歴代のどの首相の句だったか。

  たのしくて のちに悲しき 祭りかな



 政治も「まつりごと」と言いますが、どこか似ています。良い経験でありました。